犬は誤飲や誤食が非常に多く、
それによって命に関わる重病を
発症してしまうことがあります。
食べてしまったものによっても
その後の経過や症状は異なりますが、
基本的に食事以外の異物、消化しない
ものであれば、嘔吐によって吐き出す
か便として排泄されない場合には、
途中の消化管に詰まって『食道閉塞』
『腸閉塞』などを引き起こす可能性が
高いです。
スポンサーリンク
オモチャなど異物を食べてしまった・・
大丈夫かしら・・?
なんてことも多いですよね。
こちらでは、犬に多い『腸閉塞』
について、初期症状(前兆)や、もし
腸閉塞になってしまう場合は誤飲後
どのくらいの時間が経過して起きる
のか?などについてまとめてみました
ので参考にしてください。
<犬の腸閉塞の初期症状>
もし、食べてしまった異物によって
腸閉塞が起きると
*嘔吐
*食欲不振
*元気消失(腹痛)
*下痢
などが見られます。
分かりやすい症状としてはまずは
吐き気(嘔吐)が一番多いです。
腸閉塞の状態によっても(完全閉塞か?
流れが悪い状態なのか?)症状の出方
は変わりますが、完全閉塞の場合には、
一般的には初期ほど頻繁な嘔吐が見られ、
時間の経過と共に嘔吐の回数が減っていき
グッタリなどの全身状態の悪化が見られる
場合が多いです。
完全閉塞ではなく、少しづつでも
流れている場合には、1日数回程度の
嘔吐が続きます。
ただ、腸の状態は悪化していくため、
徐々に嘔吐の回数が増え、食欲不振と
なっていきます。
大きめの固形物などは完全閉塞になる
可能性が高く、ヒモやゴムなど長さの
あるものでは、腸重積や腸捻転などに
よる閉塞を起こすため、少しづつ流れが
悪くなっていく状態が見られます。
ですから、その腸の状態にもよりますが、
まずは『嘔吐』から始まり、段々と悪化
していき、他の症状が出てくるのが普通です。
スポンサーリンク
<誤飲~腸閉塞が起きるまで>
*食道に詰まった場合
誤飲したものによりますが、
骨型の犬用ガムなど、最悪の場合は
食道に貼り付いて閉塞を起こすことも
あります。
この場合には、状況にもよりますが
食べて数分~数十分程度の早期に
なんらかの異変が見られることが多いです。
*苦しそう
*動かない(元気がない)
*呼吸がおかしい
*下を向いて吐き出す仕草
*前足で喉元などを引っ掻く仕草
など。
またその後、食欲がないのが普通ですが
もし、食べたり飲んだりしてもすぐに
吐き出すなどが見られます。
*胃に詰まった場合
食道は通過して胃の中に入っても
大きさやモノによっては胃から
出ていかず留まる場合があります。
(水分を含んで大きくなる布類やスポンジ
などは胃から出て行きにくい)
ドッグフードの成分にもよりますが、
通常、犬の場合、胃での消化時間は
2時間程度でその後、小腸に流れて
いきます。
異物が胃の中に留まっていても
他の食物がちゃんと消化され、小腸
に流れていってくれれば症状は出ない
こともあります。
ただし、ずっと胃の中に異物がある
状態では、食後などに嘔吐が見られたり
なんとなく食欲が落ちたり・・などが
見られることもあります。
(異物によっては何ら影響がない場合
もあります。)
また、異物によって他食物の流れが
悪くなって小腸に進んでいかない
場合には食後まもなく~2、3時間程度
で嘔吐が起きることが多いです。
異物が胃の中にある場合、内視鏡で
取り出しが可能な場合もあります。
*腸に詰まった場合
胃の中で消化され、ドロドロ状になった
食物が小腸~大腸という流れで肛門から
便として排泄されるまでには、食べ物に
よっても変わりますが、おおよそ
12時間~30時間かかります。
異物によって、腸閉塞を起こすとすると
早くても誤飲後2~3時間経過してから
となりますが閉塞を起こしてすぐには
分かりやすい症状が出ることはありません。
また、胃から出てすぐに詰まる場合
よりある程度流れていって途中で
詰まることが多いため、5~6時間
以上、経過してからということも
あります。
そして、この場合でもその後の食事は
普通に食べることも多いです。
しかし、食べたものが腸で留まって
排泄できなくなるため、それから嘔吐
などの症状が始まります。
そのため、嘔吐などの腸閉塞の症状が
出るのは、異物誤飲後、1~2日程度経過
してからのことが多いです。
(閉塞の程度によっても変わります。)
また、腸重積や腸捻転の場合には、
少しづつ悪化していくことが多いため、
決定的な症状が出るのにはさらに日数
が経ってからの場合もあります。
ですから、誤飲後、なんとなく
おかしいな・・元気がないな・・
などの症状が見られたら詰まり始めて
いる可能性もあります。
個体差はありますが、詰まり始めの
初期では通常通りご飯を食べる子が
多いです。
腸閉塞は、急激な症状ではなく、
少しづつ症状が現れ、悪化していくのが
普通です。
ですから、逆に言うと異物の誤飲から
4~5日経っても何の異変(症状)も
現れず、元気食欲もあり通常便の排泄
ができていれば心配はないと考えられます。
しかし、腸閉塞を起こした場合、
処置が遅れるとお腹の中で腸が裂けたりして
腹膜炎を起こして手遅れになってしまうこと
もあります。
何らかの異物を食べているのを
見つけた場合、何かを食べた可能性
がある場合などは、まず受診してください。
食べたものや大きさなどによって、
検査が必要になったり、様子見になる
場合もありますので診察を受けて指示を
仰いでくださいね。